株式会社データム
会社案内 業務案内 Q&A お問い合わせ ◆求人案内◆
公式X(ツイッター)はこちら! → @zasshicom
トップページ > トレンドの種 > 医療・福祉、健康
Datum:本館メニュー
業界別:トレンドの種
  エネルギー業界(電気・ガス・熱供給)
  航空・海運・運輸・輸送
  小売り・流通
  自動車・バイク
  不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
  行楽・レジャー・宿泊
  飲食サービス/グルメ
  教育・学習支援
  医療・福祉、健康
  最新号
  05/14号
  05/12号
  03/11号
  01/29号
  12/24号
  11/27号
  金融・保険業
  情報通信
  美容・ファッション
ポジネガチェッカー ~論調の行方~
 
 
あの頃の雑誌:n年前の今日
 
Datum:運営会社サイト
会社案内
サービス紹介
 報道調査
 集計・分析
 レポート/資料制作
 開発・制作
 作業の流れ
 作業事例
Q&A
お問い合わせ
プライバシーポリシー
 ※弊社外部サイトへジャンプします
 
  医療・福祉、健康   2025/05/12号 
[バックナンバー]  最新号   05/14号   05/12号   03/11号  
  01/29号   12/24号   11/27号  

花粉シーズンで注目…世界初のまぶたに塗るアレルギー性結膜炎治療薬
塗布型抗アレルギー剤
多くの日本人を悩まし続ける花粉症。いい加減なんとかならんでしょうか・・・。そんな悩みを持つ方にとんでもない朗報が!!
国内話題・トレンド   日刊ゲンダイDIGITAL (2025/03/01)



妊婦やがん患者はビタミンサプリの摂り過ぎに気をつけて!「若返り」のはずが思わぬリスクも…医師が指摘する注意点
ビタミンサプリの摂り過ぎ
日本ってどうやらサプリ王国らしいですよ。それっていいこと?厚労省の調査では、20代〜70代以上まで全世代において約3人に1人はサプリを摂っているとか。正しい知識を知りましょう!
国内話題・トレンド   FNNプライムオンライン (2025/03/02)



アイフレイルは病気の手前かも…ACジャパンのCM増加で思わぬ注目 眼科医さらに啓発へ
アイフレイル
「フレイル」という言葉がじんわり広まり出していたように思いますが、みなさんはご存知でしたか?知らなかった人も「アイフレイル」と言う言葉をACジャパンのCMで知ることになったのでは?40歳を過ぎたら自己チェック!
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/03/03)



「大腸がん」は果物で予防できる 大腸がん予防にフルーツ摂取が効果的な可能性 研究で示唆
大腸がんの発症リスク低下
限定的な研究結果ではあるものの、果物の摂取が大腸がん予防に寄与する可能性が示唆された、ということですね。食生活ってほんと重要ですね!
海外話題・トレンド   メディカルドック (2025/03/04)



認知症リスクがどんどん下がる…82歳の脳科学者も実践している「高齢者はやらなきゃ損」な日課
認知症予防
認知症予防の基本は「血液サラサラ」。そしてまず第一におすすめなのは「有酸素運動」だとか。つまりウォーキング。無理なく誰でも出来ることで良かった!
国内話題・トレンド   PRESIDENT Online (2025/03/04)



話題沸騰中のかぼちゃジュースって!? キレイを狙える、注目の美容ドリンク
かぼちゃジュース
そんなに頻繁に食べないけど、嫌いな人ってあまりいないイメージがありますよね、かぼちゃって。韓国の美容界隈で話題沸騰中のかぼちゃジュース。あちらのかぼちゃはさっぱりしていてカリウムたっぷりなんだとか。
国内話題・トレンド   MAQUIA ONLINE (2025/03/04)



最新ダイエットは「腸活」「睡眠」「せいろ」に注目!
健康的に痩せるためのキーワード
ダイエットというとどうしてもリバウンドがつきものと思ってしまいますよね。また、なんか不健康な痩せ方してしまったり・・・。そこで新たに注目されている3つのダイエット方法を紹介。キーワードは「腸活」「睡眠」「せいろ蒸し」!
国内話題・トレンド   大人のおしゃれ手帖web (2025/03/06)



辛い花粉症対策としてもおすすめ!「しらす」が主役の人気レシピ8選
花粉症対策にしらす
ちょっと予想外すぎますよね。しらすが花粉症に効くなんて!しらすのような魚類にはDHA・EPAが多く含まれています。実はこれ、アレルギーによって引き起こされる目鼻の不調をやわらげる作用が期待されているそう!
国内話題・トレンド   楽天レシピ デイリシャス (2025/03/06)



カレーを「時々食べる」程度でも認知症予防効果 緑茶もオススメ
認知症予防にポリフェノール
ポリフェノールとはストレスから身を守るための「抗酸化物質」の総称って知っていました?つまり「抗酸化作用」があるわけですね。なおかつ、「アミロイドβの凝集抑制作用」があることも確認されているそう。これって、認知症予防に大事な要素!で、カレーの主成分であるウコンは、「クルクミン」というポリフェノールを多く含んでいます!
国内話題・トレンド   PRESIDENT Online (2025/03/07)



カフェインフリーで注目!ビジネスパーソンにすすめたい体調別ハーブティー
ハーブティー
なんかハーブティーを淹れると、気分が晴れる気がしません?忙しくしている人にこそ、リラックス効果のあるハーブティーを。香りがあるということは、有用な成分を持つということを意味するそう。気分が晴れるというのは、「気のせい」ではないんですね。基礎知識や歴史、種類などを勉強していきましょう。
国内話題・トレンド   GetNavi web (2025/03/07)



「ラーメン」を食べ過ぎるとどうなる?実は女性の体に悪影響も 一緒に摂取すべき食べ物&飲み物とは 管理栄養士が解説
ラーメンの食べ過ぎ
ラーメンはカロリーが高く、塩分や脂肪分が多い。ということは!?
国内話題・トレンド   オトナンサー (2025/03/09)



ヨーグルトに〇〇をプラスして症状軽減!? 医師が教える花粉対策
オイルヨーグルト
油を摂取することでアレルギー症状が改善した報告も?!それは一体どういうこと??
国内話題・トレンド   クックパッドニュース (2025/03/09)



糖尿病改善に効果的な運動をご存じですか? 「ウォーキング」「筋トレ」それぞれの効果を医師が解説
糖尿病改善
糖尿病における運動療法の目的は、1.血糖値を下げる、2.筋肉を増やす、3.色々な病気のリスクを減らす。筋肉を増やすのは筋トレがいいですが、ウォーキングは食後におこなうことで、食後の血糖値上昇を抑えてくれます。
国内話題・トレンド   メディカルドック (2025/03/12)



27歳の人気インフルエンサーが慢性骨髄性白血病を告白「通院と入退院を繰り返す生活」
慢性骨髄性白血病
フォロワー11万人超えの人気インフルエンサーが、Instagramで慢性骨髄性白血病を患い闘病していることを告白したそう。現実と向き合い散々悩んだ末、病気と闘う決心が出来たと覚悟を示す立花さん。大病を患い、前を向くのは容易なことではありません。克服できることを心から願っています。
国内話題・トレンド   女性自身 (2025/03/13)



ストレスや睡眠の質を指から測定、健康助言も 人気のスイカゲーム開発者がスマートリング
スマートリング
スマートウォッチ同様、指に装着して睡眠スコアや活動量などを計測できるスマートリング。今回その「スマートリカバリーリング」と発表したのは、あの「スイカゲーム」の開発者。スイカゲームからヒントを受けている、そうですが・・・。
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/03/13)



肺がんリスクと受動喫煙の関係、「暴露あり」で24%増
肺がんリスクと受動喫煙の関係
昭和って恐ろしい時代でしたよね。あっちでぷかぷか、こっちでもぷかぷか・・・。それに比べると、いまでは副流煙による受動喫煙被害ってほとんど無くなったのでは?と感じます。改めて、受動喫煙は肺がん、心血管疾患の確実なリスクであることをイタリアの研究グループが発表したそう。
国内話題・トレンド   ダイヤモンドオンライン (2025/03/14)



酢納豆、知っている?納豆にちょい足しするだけでダイエット効果が期待できる食べ方|管理栄養士が解説
酢納豆
ただでさえすごい食材「納豆」に酢を?納豆には豊富な食物繊維が含まれているため、便秘解消の効果が期待できます。さらには、血液をサラサラにする働きをもつ「ナットウキナーゼ」も。それに酢を加えると酢酸の影響で血圧の上昇を緩やかにします。
国内話題・トレンド   ヨガジャーナルオンライン (2025/03/15)



女性はなぜ男性より不眠症になりやすいのか?睡眠改善法を医師が解説
睡眠改善法
人間は年齢が低いほど多くの睡眠が必要とか。乳児には1日12~15時間の睡眠が必要で、3~5歳児は10~13時間、10代は8~10時間、成人は通常7~9時間。そして、女子は男子に比べて睡眠時間が短くなりがちで、睡眠障害を報告する件数も多いそう。睡眠障害になるのは、もちろんホルモンの影響。
国内話題・トレンド   Forbes JAPAN (2025/03/17)



いしだあゆみさん「甲状腺機能低下症」で逝去 初期症状・発症しやすい人の特徴を医師が解説
甲状腺機能低下症
76歳で亡くなった歌手のいしだあゆみさんが患っていた「甲状腺機能低下症」とは一体どんな病気なのでしょうか。
国内話題・トレンド   メディカルドック (2025/03/17)



だから「認知症の最大のリスク要因」と注目される…65歳以上の3人に1人がかかる「難聴」の放置で起きること
認知症の最大のリスク要因
老化のサイン。老眼、難聴、頻尿、腰痛、つまづき、皮膚のたるみ、怒りやすい、同じ話を何度もする・・・。挙げただけでも恐ろしいですね。この中で最大のリスクだと言われているものがあるそうですが・・・。
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/03/18)



人気上昇中のギリシャヨーグルト 市場規模は過去最高更新、その背景
ギリシャヨーグルト
硬め食感が特徴の「ギリシャヨーグルト」が人気だとか。たんぱく質が豊富で健康志向の高まりが人気の背景のようです。
国内話題・トレンド   毎日新聞 (2025/03/20)



免疫低下で「はしか」に注意!国内で増加傾向に?感染力強く同じ空間にいるだけで感染する可能性も
はしかが増加傾向
みなさんの周りでは流行っていませんか?コロナが収束しても感染症のリスクは無くなったわけではありません。空気感染する感染力の強いはしか。完全に感染を予防するのは難しいですから、出来るならワクチン接種を。
国内話題・トレンド   TBS NEWS DIG (2025/03/20)



なぜイヌを飼う人は「死因第2位」心血管疾患になりにくいのか…老化対策に効くホルモンをドバドバ出す方法
老化負債
ミトコンドリアを元気にする老化負債返済の心強い味方になってくれる「ホルモン三銃士」って知っていますか?「グレリン」、「ナトリウム利尿ペプチド」、「オキシトシン」・・・一つも知らない!
国内話題・トレンド   PRESIDENT Online (2025/03/21)



鹿児島・指宿の「砂むし温泉」安全に血圧下げる効果…温浴・サウナよりリスク小さい研究結果
砂むし温泉
「砂むし温泉」って、指宿に行かないとないんですかね?
国内話題・トレンド   読売新聞オンライン (2025/03/22)



アルツハイマー病の新薬! 「ドナネマブ」の特徴・効果
ドナネマブ
近年話題のアルツハイマー病治療薬。認知症の進行を抑制する効果があるとして期待されています。ドナネマブは昨年末に発売されたもの。先行している「レカネマブ」との共通点や相違点をくわしく解説。
国内話題・トレンド   All About (2025/03/23)



SNSで蔓延「自然療法」に潜む致命的なリスクとは…現役小児科医が示す"自然派"がぐうの音もでない事実
自然療法
日本だけのことかと思ったら、麻疹(はしか)はアメリカでも急増中とか。過去ワクチン接種により根絶宣言を出したこともあったアメリカですが、昨年から感染者が報告され、今年は死亡者も出ているそう。しかし、反ワクチン論者の米保健福祉長官・ロバート・ケネディ・ジュニア氏は・・・。
海外話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/03/27)



ウォーキングの魅力は?「体脂肪の燃焼などの健康効果はもちろん」だが…「知らない町の風景に心躍る」
ウォーキング
散歩好きからすると、「ウォーキングの魅力」はと聞かれれば、自然や環境をダイレクトに感じられること、と食い気味で答えるでしょう。有酸素運動で体脂肪燃焼効果あるというのは、あくまで副産物くらいに思っています。体調、体力に合わせて無理なく歩きましょう!
国内話題・トレンド   読売新聞 (2025/03/30)



“スマホ漬け” 生活がもたらす恐ろしい症状… まさに現代病「ストレートネック」 チェック&ケア方法を、作業療法士が解説
ストレートネック
まさに現代病ですね。30歳以下なんかはほとんどがこれなんじゃないですか??
国内話題・トレンド   LASISA (2025/03/30)



大腸がん予防にカルシウムが有効か 1日の牛乳摂取量が200mL増えるごとに大腸がんのリスクは40%低下
大腸がん予防
大腸がんとアルコールとカルシウム。なんだか奇妙な三角関係のように見えますが。お酒を飲めば飲むほど、大腸がんの発症リスクが上がる。ということは、カルシウムは?
国内話題・トレンド   日経Gooday (2025/03/31)



創薬リスクをAIで削減 新興勢、治験プロセス効率化
創薬リスクをAIで削減
医療業界ではAI活用はかなり期待されていますよね。実際に有効的に活用されている事例も。大手製薬とスタートアップが協業するケースが多いようです。
海外話題・トレンド   日本経済新聞 (2025/03/31)




Since 1999 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止>