株式会社データム
会社案内 業務案内 Q&A お問い合わせ ◆求人案内◆
公式X(ツイッター)はこちら! → @zasshicom
トップページ > トレンドの種 > 医療・福祉、健康
Datum:本館メニュー
業界別:トレンドの種
  エネルギー業界(電気・ガス・熱供給)
  航空・海運・運輸・輸送
  小売り・流通
  自動車・バイク
  不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
  行楽・レジャー・宿泊
  飲食サービス/グルメ
  教育・学習支援
  医療・福祉、健康
  最新号
  09/17号
  08/18号
  08/01号
  06/11号
  金融・保険業
  情報通信
  美容・ファッション
ポジネガチェッカー ~論調の行方~
 
 
あの頃の雑誌:n年前の今日
 
Datum:運営会社サイト
会社案内
サービス紹介
 報道調査
 集計・分析
 レポート/資料制作
 開発・制作
 AI報道分析
 作業の流れ
 作業事例
Q&A
お問い合わせ
プライバシーポリシー
 ※弊社外部サイトへジャンプします
 
  医療・福祉、健康   [最新号]
[バックナンバー]  最新号   09/17号   08/18号   08/01号  
  06/11号  

肥後銀行が「健康経営」導入を支援する事業会社を10月に設立…コンサルティングや健康管理業務を受託
健康経営導入支援
肥後銀行が全額出資する事業会社の名称は、「九州健康経営ラボ」!
国内話題・トレンド   読売新聞 (2025/09/03)



ChatGPTに「メンタルヘルス」「若者」に配慮した安全対策
ペアレンタルコントロール導入
いろいろな使い方が出来てしまうし、それを便利と思ったらどんどん依存してしまいますからね。10代の利用者を守るのは、利用者の親でもありますが、その前にサービス提供側でないと困ります、よね?
海外話題・トレンド   Gizmodo Japan (2025/09/03)



歌舞伎町で春画通じ“性の健康”啓発 「誰に相談する?」性感染症予防の啓発イベントにホストなど参加
性感染症予防の啓発イベント
性感染症予防のオンライン診察サービスなどを手掛ける医療法人「アワーズ」と歌舞伎町でホストクラブなどを運営する「Smappa!Group」による春画展のコラボイベント??
国内話題・トレンド   FNNプライムオンライン (2025/09/04)



イヤホン長時間利用が原因で“外耳炎”に…夏は「耳カビ」リスク潜む 骨伝導イヤホンやスピーカータイプも「耳カビ」対策で好評
耳カビ
夏のジメジメした日にイヤホン付けるなんて正直耳の中が気持ち悪くて無理と思っていましたが、耳にカビって発生するんですね・・・。
国内話題・トレンド   FNNプライムオンライン (2025/09/04)



マダニ感染症が西日本中心に拡大、予防策は…帰宅したら入浴し全身チェック
マダニ感染症拡大
野山などに生える下草に潜んでいるマダニ。わんぱくなお子さんを持つお父さんお母さんは気が気じゃありません・・・。
国内話題・トレンド   ヨミドクター(読売新聞) (2025/09/07)



生活改善で慢性腎臓病を予防できる?広島大などエビデンスを検証へ
慢性腎臓病予防
日本の成人の5人に1人が患うといわれる慢性腎臓病。そ、そ、そ、そんなに多いんですか!?
国内話題・トレンド   朝日新聞(地域) (2025/09/08)



「アイフレイル」とは - 老眼など多くの人が40代から経験する目の機能の衰え、対策は?
アイフレイル
フレイルという言葉を最近はよく聞くようになりましたが、「アイ・フレイル」とは?日本コンタクトレンズ協会が「アイフレイル」と「コンタクトレンズ」に関する調査の結果を発表。
ランキング・その他   マイナビニュース (2025/09/08)



生後6カ月未満の赤ちゃんは重症化も…RSウイルス感染症「母子免疫ワクチン」広がる 妊婦に接種で予防
RSウイルス感染症
多くの子供が2歳までにかかると言われる「RSウイルス」。特に生後6カ月未満の赤ちゃんがかかると、肺炎や細気管支炎を引き起こしやすく危険とされているそう。赤ちゃんを感染症から守るのはとても難しいですよね。そこで注目されているのが、去年承認されたばかりの「母子免疫ワクチン」。
国内話題・トレンド   テレビ西日本 (2025/09/08)



「マイナンバーカード」提示で救急搬送がスムーズに…10月1日から導入される「マイナ救急」のメリットを専門家が解説
マイナ救急
街に出ると結構な頻度で救急車に遭遇しますよね。でも、実際に救急車を呼んだり乗ったりしたことって・・・ないですよね。自分が救急車を呼ぶとなったとき、冷静な対処ができるか・・・。10月1日から始まった「マイナ救急」はそういった状況の手助けをしてくれるそう。
国内話題・トレンド   TOKYO FM+ (2025/09/08)



米、医薬品広告で全リスクの開示義務付けへ-多額の宣伝費用に影響も
医薬品広告で全リスクの開示義務付け
誤解を与えるような広告が溢れすぎてますからね!
海外話題・トレンド   ブルームバーグ (2025/09/10)



働き盛り世代の割合高く…9月10日「世界自殺予防デー」に合わせ岡山市役所で自殺予防パネル展【岡山】
世界自殺予防デー
岡山市は、悩んでいる人への声かけなどを行う「ゲートキーパー」が自殺防止につながるとして普及を呼びかけているそう。
国内話題・トレンド   岡山香川ニュースOHK (2025/09/10)



保健機能食品は「健康にいい」という根拠はないがリスクはある…それでもサプリを摂る人に専門家が伝えたい事
保健機能食品
効果のないものに、むしろリスクがあるものにお金をつぎ込んでいたとしたら??
ランキング・その他   プレジデントオンライン (2025/09/11)



血糖値の急上昇は「すい臓がん」のサインの1つ、その理由を医師が解説
すい臓がん
すい臓がんは症状が出にくいため、医師の間でも早期発見が難しいがんとして知られていて、とても厄介な病気。残念ながら、現時点で有効性が証明されたがん検診は存在しないそう。だからこそ、サインは見逃してはいけません。
国内話題・トレンド   ダイヤモンド・オンライン (2025/09/12)



市場が4年で5倍「クエン酸飲料」 「疲労感軽減」「血圧下げる」酸っぱい効果 近ごろ都に流行るもの
クエン酸飲料
コンビニの栄養ドリンク棚で目立つ「クエン酸」の文字。クエン酸を商品名にうたう飲料の市場規模はいなぎ登りだとか。市場を牽引しているのがポッカサッポロ「キレートレモン」。クエン酸に期待できる健康効果とは?
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/09/13)



LUNA SEA真矢さんが発症…転移性の脳腫瘍は期待できる治療がある【中川恵一 がんサバイバーの知恵】
転移性の脳腫瘍
ドラム真矢さんがを受けたと報じられ、話題を呼んでいます。本人のインスタグラムによると、「脳神経外科でMRI検査を受けたところ、右側頭部に腫瘍が発見され、脳腫瘍と診断されました」とのことです。原発性と転移性と2種類あるという脳腫瘍。どういった治療が必要なのでしょうか。
国内話題・トレンド   日刊ゲンダイDIGITAL (2025/09/13)



冷え性対策に効果を発揮!使って分かった「もちはだ ハイソックス」の愛用者が後を絶たない理由
もちはだ ハイソックス
キーワードは「鷲尾式起毛」!
国内話題・トレンド   BCN (2025/09/13)



この時期若い世代からの相談増える“性感染症”「オンライン診療」導入で受診のハードル下げ“気軽に相談できる”環境作りを
性感染症のオンライン診療導入
ただ「キス」するだけでうつることがあるという、そんな感染症ってご存知?相談しづらいことだけに、診療するのを諦めて取り返しのつかない事態になることは避けたいですよね。
国内話題・トレンド   FNNプライムオンライン (2025/09/13)



「肝臓を休ませる」よりずっと効果的…酒好きの肝臓専門医が「40歳すぎたらやめて」と警告するお酒の飲み方
重要なのは頻度よりも飲む総量
40歳は未来の健康を決める分かれ道!「先生!もうその分かれ道過ぎちゃった人はどうしたら??」
ランキング・その他   プレジデントオンライン (2025/09/14)



高齢者の新たなライフスタイル、みんなで暮らすことで介護予防にも…注目を集める“高齢者シェアハウス”とは?
高齢者シェアハウス
高齢者シェアハウスに入所する方は、元気な高齢者が多いらしく、年齢も70代前半と若いとか。元気な期間をみんなで楽しく生活することで介護予防にもなる、ということ。
国内話題・トレンド   TOKYO MX+(プラス) (2025/09/15)



死亡リスクが「78%下がるジョギング」と「97%上がるジョギング」の違い【法医学者が解説】
ジョギング
ジョギングと死亡との因果関係を調査した論文では、ジョギングの時間が長く、頻度が高く、走る速度が速ければ速いほど、死ぬ危険性が高くなるって!?
ランキング・その他   ダイヤモンド・オンライン (2025/09/15)



しっかりかんで認知症予防 失うと全身の健康に悪影響も 歯のメンテナンスは重要
認知症予防
歯って大事ですよね。しゃべれなくなるとか、美味しい食事が出来なくなるなんて、辛いです・・・。それだでなく、歯を失うことは、全身の健康に悪影響を及ぼすことが分かってきています。認知症もその一つ!
国内話題・トレンド   沖縄タイムス (2025/09/17)



歯周病になると糖尿病リスク増!?両者の“知られざる関係性”とは【糖尿病専門医が解説】
歯周病と糖尿病
歯周病は「糖尿病の第6の合併症」と呼ばれることもあると・・・そうなんですか!?
国内話題・トレンド   オトナンサー (2025/09/21)



ラーメン週3以上、死亡リスク1.5倍 「スープ残す勇気を」山形大
ラーメン週3以上で死亡リスク1.5倍
美味しいものって、ほんと罪なんですよね!!
ランキング・その他   朝日新聞(地域) (2025/09/23)



鳥取県独自の認知症予防プログラム、初の海外展開「世界共有の課題」
認知症予防プログラム
鳥取大と県は、台湾の介護業界団体やシンクタンクとの4者で、「認知症予防プログラム」についての導入・普及に向けた覚書を結んだとのこと。
国内話題・トレンド   朝日新聞 (2025/09/25)



サイクリングで認知症リスク19%減 英国で調査 「海馬」容積増加と関係
サイクリングで認知症リスク減
自転車や自転車を含む移動は、脳の中でも記憶と学習を司る「海馬」の容積の増加と相関関係が?!
海外話題・トレンド   テレ朝NEWS (2025/09/25)



納豆、ぬか漬け、キムチをせっせと食べたが逆効果に…医師「ブームになっている腸活の意外な盲点」
腸活
医師の溝口徹さん曰く「腸活にいいとされる食材は、小腸で消化・吸収されにくい糖質であるFODMAPを含んでいる」。え?FODMAP??
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/09/25)



【「梅干しは天才!」1日1個食べて自然治癒力を爆上げ】「梅干し」は大絶賛なのに、「梅酒はやめてほしい」理由とは?
梅干し
老化した細胞というのは、つまりは「酸化」している状態なんだとか。体の中が酸化に偏よると病気になる・・・。その体の中の「酸化」をアルカリにしてくれるのが、「梅干し」。梅干し最強説。
国内話題・トレンド   OTONA SALONE (2025/09/27)



タモリ"認知症の兆候"明かし注目 4月のNHKスペシャル会見で「かなりボケてますね」
タモリ"認知症の兆候"
タモリさん、80歳になったんですね。それにしても、認知症の兆候について番組内でさらっと冗談ぽく言うあたり、さすがです。
国内話題・トレンド   日刊ゲンダイDIGITAL (2025/09/27)



〈『情熱大陸』で話題〉京都大学・椛島健治教授が解説「昔と変わらない」と言われるための肌の8大ケア
肌の8大ケア
あまりにも昔と変わらないと、それはそれで「大丈夫かな?」と心配にはなりますけどね(笑)。
国内話題・トレンド   文春オンライン (2025/09/28)



「無痛分娩」に東京都が最大10万円助成 日本で普及しない背景とリスク・メリットとは?【Nスタ解説】
無痛分娩に助成
東京都では、10月1日から「無痛分娩」をした都民に最大10万円を助成。いろいろな意見はあると思いますが、いづれにしても選択しは多い方がいいですよね。
国内話題・トレンド   TBS NEWS DIG Powered by JNN (2025/09/29)




Since 1999 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止>