株式会社データム
会社案内 業務案内 Q&A お問い合わせ ◆求人案内◆
公式X(ツイッター)はこちら! → @zasshicom
トップページ > トレンドの種 > 航空・海運・運輸・輸送
Datum:本館メニュー
業界別:トレンドの種
  エネルギー業界(電気・ガス・熱供給)
  航空・海運・運輸・輸送
  最新号
  10/15号
  09/16号
  08/18号
  07/22号
  小売り・流通
  自動車・バイク
  不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
  行楽・レジャー・宿泊
  飲食サービス/グルメ
  教育・学習支援
  医療・福祉、健康
  金融・保険業
  情報通信
  美容・ファッション
ポジネガチェッカー ~論調の行方~
 
 
あの頃の雑誌:n年前の今日
 
Datum:運営会社サイト
会社案内
サービス紹介
 報道調査
 集計・分析
 レポート/資料制作
 開発・制作
 AI報道分析
 作業の流れ
 作業事例
Q&A
お問い合わせ
プライバシーポリシー
 ※弊社外部サイトへジャンプします
 
  航空・海運・運輸・輸送   [最新号]
[バックナンバー]  最新号   10/15号   09/16号   08/18号  
  07/22号  

全国111郵便局の軽貨物車も停止処分へ 不適切点呼、2千局見通し
日本郵便、配送用軽貨物車の使用停止処分
トラックなどの一般貨物車両に続き、軽貨物車両でも使用停止処分を受けた日本郵便。配送への影響は・・・?
イシュー   朝日新聞 (2025/10/01)



中国が北極航路で欧州へ初航行、日本の港を迂回する「北極エクスプレス」
中国、北極航路での欧州定期航行を実施
地球温暖化で北極海の海氷が融解したことで通行が可能となった北極航路。今後はスエズ運河や喜望峰経由に変わる主要ルートになる?
海外話題・トレンド   ニューズウィーク日本版 (2025/10/02)



深夜の高速PA・SAは休憩中のトラックだらけ…「迷惑すぎる大混雑」を解消できない物流業界のジレンマ
深夜の高速SAやPAが混雑する裏事情
トラックドライバーの労働規制により高速での休憩場所の確保が課題となっています。運送業界の悩みは今後も続く・・・
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/10/02)



「街から本当に遠い!」熊本空港へのアクセス鉄道、なぜ必要?
熊本空港へのアクセス鉄道が必要なワケ
熊本空港の利用者増加による主要道路が混雑を解消するため鉄道新線が計画されています。ただ、開業予定が35年では早期の解消はムリ?
国内話題・トレンド   トラベル Watch (2025/10/04)



航空連合、小林茜新会長が就任 JAL出身・初の女性
航空連合、初の女性会長就任
ANA、JALなどの労働組合が加盟する航空連合に女性会長が誕生しました。多くの女性が働く航空業界では当然の流れといえそうです。
国内話題・トレンド   日本経済新聞 (2025/10/06)



日本郵便、ロジスティードに出資 1400億円、物流事業強化
日本郵便がロジスティードに出資発表
不適切点呼問題で車両使用停止処分を受ける中、ロジスティードへの出資を発表した日本郵便。体制強化により逆風を乗り切ることはできるのか・・・
国内話題・トレンド   時事通信 (2025/10/06)



東急田園都市線・大井町線、始発から通常運行 65万人に影響
東急・田園都市線で衝突事故
田園都市線の衝突事故は多くの人に影響を与えました。原因はシステム設定ミスとのことで改めて点検を徹底してほしいものです。
イシュー   日本経済新聞 (2025/10/06)



日本エアコミューターに業務改善勧告 整備不備433件 国交省が安全管理体制の再構築求める
日本エアコミューターへ業務改善勧告
7年間にわたって不適切な整備処置を繰り返したという日本エアコミューター。安全軽視の姿勢は航空会社にとって致命的では?
イシュー   KYT鹿児島読売テレビ (2025/10/07)



新潟拠点のトキエア、小型機製造参入へ…取締役就任の堀江貴文氏「飛行機をつくるのは夢がある」
堀江貴文氏、トキエア取締役に就任
堀江貴文氏のトキエア取締役就任が決定しました。赤字が続く、トキエアの立て直しにホリエモンはどう動く?
国内話題・トレンド   読売新聞オンライン (2025/10/08)



JR東日本&伊豆箱根鉄道の営業線に超電導き電システム - 鉄道総研
超電導き電システムの実証実験
電気抵抗がほぼゼロとなる超電導ケーブルを使用した次世代の鉄道電力供給技術の実験が進んでいます。さて、実装はいつ頃に?
国内話題・トレンド   マイナビニュース (2025/10/13)



次世代の航空燃料として注目「SAF」 原料作物の栽培地を公開 千葉・成田
次世代航空燃料の原料となる作物とは?
次世代航空燃料に応用できる作物の栽培が成田空港の騒音対策用地で開始。空港の間近で原料が作れれば言うことなし!
国内話題・トレンド   チバテレ (2025/10/14)



「ホンダジェット」が持続可能な航空燃料での飛行に成功
ホンダ、100%SAFでの試験飛行に成功
ホンダジェットが持続可能な航空燃料(SAF)を100%使用した飛行試験に成功したそうです。SAFの普及に向け、また一歩前進?
国内話題・トレンド   webCG (2025/10/15)



近鉄とJR東海が「伊勢志摩観光」で異例のタッグ 首都圏から誘客、新幹線でアピール
JR東海と近鉄GHDが共同キャンペーン
両社が競合する伊勢志摩エリアの観光促進キャンペーンを共同で展開。一時的な協調か、それとも長期的な協力関係となるか、注目です。
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/10/17)



総点検の中国製EVバス、3割超の113台に不具合 EVMJが販売
万博で採用の中国製EVバスにトラブル続出
大阪万博でトラブルが続出したという中国製EVバス。信頼度の低いEVバスがなぜ万博で採用されたのか・・・その背景とは?
イシュー   朝日新聞 (2025/10/17)



宇都宮LRT「ライトライン」西側延伸、計画見直しの理由は?
宇都宮LRTの延伸計画は見直しに
宇都宮LRTの2030年までの延伸計画は多くの問題で延期に。公約に掲げていた市長は市民にどのように説明する?
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/10/19)



リニア新幹線と並ぶ近未来の日本の大動脈!? 国土交通省が主導する「自動物流道路」が動き出す!
自動物流道路の実装実験が開始
物流専用のスペースを自動化された輸送設備が走る夢の物流システムの実験が開始されるそうです。未来の道路の姿がここに!
国内話題・トレンド   ベストカーWeb (2025/10/20)



ホーバークラフト、12月から早朝便廃止 夕方便を新設へ 利用低調でダイヤ改正
大分空港のホバークラフト、早朝便を廃止
今年7月に定期運航を開始したホバークラフトですが、早朝便の利用が少なく廃止に。夕方便の増強で利用率アップは見込める?
国内話題・トレンド   OBS大分放送 (2025/10/20)



奥日光エリアでバイオ燃料バスが本格運行 廃食油を回収して精製 エネルギー地産地消へ
奥日光エリアでバイオ燃料バスの運行開始
東武グループが廃食油の燃料化を実現したバイオ燃料バス。グループ施設が隣接するエリアならではの試みに期待大です。
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/10/21)



【国内初】線路で発電! JR九州が宮崎県の佐土原駅で「レールPV」太陽光発電を開始、CO2を年間5トン削減の脱炭素社会に向けた実証実験
使用停止レールを活用した太陽光発電システム
駅構内の使用停止レールに太陽光パネルを設置する実証実験が開始。今後、駅に太陽光設備がある異様な光景が増えるかも!?
国内話題・トレンド   鉄道チャンネル (2025/10/22)



「これ」さえまとまれば静岡のリニア工事は"2026年度"にも始められる…JR東海の悲願に残された「最後の課題」
静岡県とJR東海のリニア工事交渉に進捗!?
前知事の元で全く進まなかったリニア工事交渉ですが、進展があった模様です。ただ、ハードルは高く思うように進むかは疑問です。
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/10/24)



新幹線には勝てない? かつての“ドル箱空港”また減便 今なにが強みなのか「小松空港」
北陸新幹線の延伸の影響で小松空港が苦戦
北陸新幹線の延伸の煽りをうけ、羽田便の減便が続く石川県・小松空港。活路はやはり国際線?
国内話題・トレンド   乗りものニュース (2025/10/24)



国際線の外国人旅客、過去最高 関西空港、25年度上半期
関西空港の国際線外国人旅客数が過去最高
2025年上半期には多くの外国人が関西国際空港を利用したようです。大阪万博の影響が大きいとみられ、閉幕後は外国人観光客の動向はどうなる?
国内話題・トレンド   共同通信 (2025/10/27)



ロールス・ロイス、世界初の100%メタノール船舶エンジン試験に成功
世界初の純メタノール燃料の船舶エンジンとは?
英ロールス・ロイスが純メタノール燃料で動作する高速船舶エンジンの試験に成功したそうです。海運業界の脱炭素化に向け、新たな選択しとなるかも。
海外話題・トレンド   HEDGE GUIDE (2025/10/29)



成田空港、4〜9月の外国人旅客数が過去最高の1159万人
成田空港、国内線の需要は戻らず
過去最高となった国際線外国人旅客数の一方で、国際線の日本人旅客数はコロナ前より少なく、国内線は減少傾向に。インバウンド頼みは今後も続く?
海外話題・トレンド   日本経済新聞 (2025/10/30)




Since 1999 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止>